楽しい開運ブログ


高島易観象学会鑑定士◆渡辺尭瑚が運営する、「開運の道標」の公式ブログです
皆様に気学の楽しさを知っていただき、更に開運していただきたい願いのもと、気学についての知識・日本の美しい四季や伝統など…鑑定士の日常と共に、分かりやすくご紹介していきたいと存じます。
気学の楽しさを多くの皆様にお伝えし、共有することによって、気学をより身近に感じていただければ、嬉しく存じます。
通信鑑定は全国に及び、埼玉県を中心に出張鑑定をいたしております。


【埼玉県の出張鑑定エリア】
加須市 幸手市 羽生市 久喜市 鴻巣市…など状況に応じて

【通信鑑定可能エリア】
北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県


随時承っております。
ご不明点はお気軽にお問い合わせください。

2020年12月21日月曜日

門松はなぜ立てるのですか?

早いものでもう年の瀬ですね。
皆様も、お正月を迎える為に、神棚のお掃除をはじめ、年神様やお札の準備、しめ縄飾りや門松などなど…お正月飾りをご準備し始める頃合いでしょうか。

さて今回は、日本人としてもなかなか今更聞けない「門松」についてスポットを当ててみたいと存じます。




Q・門松はなぜ立てるのですか?




新年を祝って、家の門口などに飾られる「門松」とは、その年の神様(年神様)をお招きするための目印であり、また、神様がお降りになった時に宿られる場所(依代)を表すものです。
門松に松と竹が選ばれている理由は、「松は千歳を契り、竹は万代を契る」と言われて大変縁起が良く、私達の幸せや健康長寿が永遠に続く事を願っての組合せです。
もともとは、松・杉・椎・榊といった常緑樹を用いていたようですが、いつしか主として松を用いるようになり、そのことから門松と呼ばれるようになりました。
現在の門松は、竹三本を松で囲み、荒縄で結んだ形が一般的ですが、関西方面では松の小枝に半紙を巻き、それに水引きをかけたり、紙垂や橙、柊などで飾られた門松もあります。
正月の祝い物、飾り物としてその形態も、地域により様々です。
なお、門松や注連飾りなどの正月飾りを取り除く日については、1月7日に定めている地方が多く、正月をひと区切りする意味で、元日から7日までを「松の内」といいます。
地域性として、15日の小正月まで飾っておくという地域もあるようですから、松の内の期間に関しては、その地域の風習に倣うと良いでしょう。



アパートやマンションですとなかなか玄関先に飾れない門松ですが、最近では様々なデザインのお正月飾りがございますから、探してみるのも有意義ですね。
本来であれば、年神様をお迎えするための目印が門松ですから、飾る場所は「玄関や門といった家の外」が最も相応しくはございますが、それが叶わない場合は、室内でも充分かと存じます。
室内の玄関や床の間など、スペースに合った大きさの門松や松飾りを選んで飾ると、年神様も喜ばれますでしょうし、私達のお正月気分も盛り上がると存じます。


今年は、未曽有のウイルスが蔓延し、私達の何気ない日常が随分と変化した、悩み多き年でした。
当方も、来年はより良い1年になるよう切なる祈りを込めて、来るお正月の準備を進めたいと存じます。

寒くなっておりますので、皆様もお風邪などめされませんよう、お気をつけくださりませね。
仕事納めまでもうひと踏ん張り!
心より応援申し上げます。


0 件のコメント:

コメントを投稿